農園女将のブログ

空には虹

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

またもや雨。

この雨のせいなのか硬い所と柔らかい所がある変なプラムになってしまいました。

とったら、どんどん柔らかくなっていくので急いで加工します。

皮と種を取ってジャムにするために冷凍するものと、種を取って乾燥機に入れるもののと2種類作りました。

夕方の空

夕方になって雨が上がり、少しだけ日差しがあり、空には虹が。

この虹を見ながら、明日のイベントの会場へ。

会場

机やいすを運んで、明日の準備は進んでいきます。

会場

会場では、釣りゲームや輪投げ、かるた大会、塗り絵などが出来ます。

かわいいキッズソムリエも誕生します。

私たち野菜ソムリエと同じ黒いエプロンとキッズは黄色のスカーフです。

まだ、空きがあり会場でも申し込みが出来るということですので、是非お申込み下さい。

会場はグリーンドーム前橋のサブイベントエリアです。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

コナリエパスタ

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

お日様の光をあまり見ないまま、8月も下旬に差し掛かってきました。

10月といえば、いっさくピクニックです。

今年も開催する予定で、ただいま日程の調整中です。

秋のいっさくピクニックといえば、コナリエさんの美味しいパスタです。

今年度は前橋に行く機会が増えたので、コナリエさんに行く回数も増えそうです。

コナリエパスタ

こちらは、細麺のパスタを2種類の味で楽しんだものです。

からし漬けとオリーブオイルのシンプルなパスタと出来立てのホワイトソースのパスタ。

どちらにも畑で取れたズッキーニを加えました。

コナリエパスタ

そしてこちらは、コナリエスタンプカードをゲットした時。

平麺をホワイトソースとトマトソースで。

ズッキーニやナスも加えました。

そばでパスタ

こちらは、そばとパスタソースの運命の出会いです。

普通に食べるそばに飽きたので、コナリエさんのバジルソースとトマトをそばに。

そばがパスタ風に変身です。

このバジルソースをめんつゆの中に入れても美味しかったです。

 

いっさくピクニックではどんなパスタが食べられるか楽しみです。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

田んぼ

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

相変わらず、雨模様のお天気です。

天気が良いと、田んぼから眺める風景はきれいなのですが、雲がかかってよく見えません。

田んぼ

なかなかうちの稲は花が咲かないと思っていましたが、急に花が咲き始めました。

tannbo

昨日はそんなに赤いのが気にならなかったりんごちゃん。

今日は、赤くなったなぁと見に行ってみました。

りんご

すると、またシカが枝を折りりんごを食べた形跡がありました。

ロープを張った所

こんな感じで網を張っただけではやはり侵入を食い止めることは出来ないようです。

毎年、上の方の畑のりんごは、ほぼシカに食べられてしまっています。

いつまでも笑い話にしておくわけにはいきません。

何かしらの対策をたてなくては・・・

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

シカに折られたりんご

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

やはり予報通りの雨です。

なかなか思うように仕事がはかどりません。

加工の仕事をしようと思ったら、水が出なくなってしまいました。

山の中

我が家の水源を目指して山の中へ。

水は少しずつ出始めましたが、加工の仕事は明日に持ち越しです。

折られた枝

最近、シカが木の枝を引っ張って折ってしまうという被害が続いています。

かじられたりんご

かじられたりんごも転がっています。

折られた枝

かわいそうなりんごの木。

無残に折られた枝が転がり、傷跡も生々しい。

りんご

少しずつ色付き始めたりんごちゃん。

被害が無くなるかどうかわかりませんが、入ってきているであろう所にロープを張ったり網を張ったりしました。

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

ナイトマルシェ

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

先週、娘のオープンキャンパスの帰り道に、県庁に寄りました。

県庁からの景色

とても天気の良い日だったので展望台からの眺めを楽しみました。

県庁からの景色

見る方向によって、全く違った風景が広がっています。

ぐんまちゃん

今まで、近くで見たことのなかったぐんまちゃんもしっかり見ました。

そして、前からでなく後ろからパシャリ!

後ろ姿も愛らしいです。

県庁前

目的は、初めて県庁で行われるナイトマルシェです。

だんだんと人が増えていきました。

コナリエ実紀さん

コナリエさんが出店されていたので、遊びに来たのです。

おつまみセット

あまりゆっくりとは出来ないので、コナリエさんのおつまみセットを買って暗くならないうちに帰りました。

夕方からの涼しい時間帯でマルシェをするのも暑い季節にはいいですね。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

梅干し

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

なかなか連続して晴れる日がありません。

今年ほど、暑い夏が恋しいと感じたことはなかったかもしれません。

梅漬け

台風が去った後、晴れたので早速、漬けていた梅を干しました。

梅酢から出した直後はこんな感じです。

梅干し

この日は日差しが強かったので、半日もすればこんな感じになりました。

梅干し

そして、3日間くらいお日様の光を浴びた梅は美味しそうなしわしわになりました。

これを先日の大作業で作ったしそ漬けの中に入れようと思っていたのですが、突然降り出した雨に、ただただ覆いをかけて雨から梅を守るしかできませんでした。

今日の予報では夜中になるまで雨は降らないはずだったのに・・・

1つ仕事が終わると思ったのにまた持ち越しとなってしまいました。

この先は、お天気があまりよくないようです。

まだ、干さないといけない梅があるのに、本当に困ります。

梅干し

しそで真っ赤になった梅干しは、こんな感じでパックに詰めてお嫁入りします。

梅干し

こちらが完成品。

去年漬けた梅はきれいな色に仕上がっています。

 

夏に梅干し、ピッタリな食材です。

梅干しパワーで夏を乗り切りましょう!

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

しそもみ

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

台風が来る前にしそを収穫して、梅酢の中につけました。

しそ

去年よりか小さいけど、大きくなりました。

とにかく葉っぱをとる作業は、人の手が多く要ります。

葉っぱ取り

収穫したばかりのしその葉は取りやすいのですが、時間が経ってくるとしなびて取りにくくなります。

しそ洗い

ある程度しその葉がたまったら、洗います。

きれいに洗って泥を落とします。

腰をかがめているので腰が痛くなります。

この後、しその葉をもんであくを出し、一度水で洗って梅酢の中に漬けます。

これを干して美味しくなった梅と一緒に漬けて真っ赤に仕上げます。

 

朝は7時半前から動き始め、夕方6時頃にやっと家に帰りました。

長い一日でした。

台風の動きも心配でしたが、無事に台風が来る前に終了。

後は、良い天気になったら梅を干せばいいんです。

一年の中でも最大イベントが終わった感じです。

りんご畑

これは、今日のものではありませんが、私の好きな風景です。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

生き物に癒される

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

 今日は、久しぶりの晴れ。

お昼頃からは、また曇ってしまいました。

足跡

イノシシが毎日やって来ているようです。

食べられたカボチャ

まだ熟れていないカボチャをかじられ。

抜かれたサツマイモ

まだ、芋になっていないと思われるサツマイモを掘られ・・・

毎日来ているので、イノシシ臭いし。

もう何も植えない方がいいなぁと悲しくなります。

かえる

そんな中、アマガエルを見つけてほっこりしたり。

バッタ

バッタを見つけてうれしくなったり。

バッタ

しその間からこんにちは。

バッタ

まだまだちっちゃいショウリョウバッタもいました。

モモ

モモは赤くなってきて、いい香りがしてきました。

楽しみもあるからやっていけるけど、悲しみばかりでは続かない。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

ヤマビルの防除

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

今日も、雨。

そして、半袖だと寒かったです。

畑に行くと、イノシシと思われる足跡が。

ついにサツマイモも掘られ(まだ、大きくなていないと思われる)、ネットに這わせていたぼっちゃんかぼちゃもなくなっていました。。

網を張っても、乗り越えて入ってるみたいだし、今回は下から入ったようだし。

どうにもする事が出来ません。

こんな風に野生動物がやって来るせいで、ヒルを見かけることが多くなりました。

ということで、先日参加したヤマビル防除講習会のことです。

テキスト

まずは、ヤマビルの生態についてのお話を聞きました。

そしたら、大変興味深いことがわかりました。

ヒルは1年に一度でも血を吸う事が出来れば生き延び、

卵は3~5個でカエルの卵のように泡の中に産むんだそうです。

だから、予防をすれば爆発的に増えることはないようです。

ヒルが多くいる場所

実際にヒルに効く薬剤もあるようですが、かなり高価でこれを個人で使うのは無理そうでした。

薬剤散布

この辺りは大変ヒルが多い場所だということで、薬剤を散布しています。

実演を見守る

虫よけスプレーの中にもヒルに効くものがあるようで、そういうものを上手に使いながら予防していかなくてはいけません。

私も以前、知らないうちに噛まれて血を吸われたことがありますが、いつまでも血が止まらなくて大変です。

実際にヒルが一度に吸う血の量は1mlくらいのようなので、吸われた後にダラダラ出る血の方が多いのかもしれません。

ヒルは厄介な生き物だけど、生物としてはかなり魅力的だなと感じてしまいました。

でも、もう噛まれたくありません。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

色んな美味しいもの

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

 雨が続いています。

こんなどんよりした天気が続いたのでは、困ってしまいます。

そして気分も憂鬱。

だから美味しいものを見て元気を出しましょう。

お抹茶とお菓子

先日、かんざん市でいただいたお抹茶。

今の季節にふさわしくガラスのお茶碗に若鮎をかたどったお菓子。

うなぎ

土用の丑の日は贅沢にうなぎ。

魚原さんのはとっても美味しい。

学食

オープンキャンパスでは学食を食べてきました。

実は2月に8日位食べたけど。

ブルーベリーのゼリー

学生さんが作ったブルーベリーのゼリーも美味しかったです。

和食アドバイザーフォローアップ講座の献立

和食アドバイザーのスキルアップ講座では手打ちうどんを作りました。

うどんに使った粉は「つるぴかり」

温かい汁と冷たい汁と二つでいただきました。

薯蕷まんじゅう

薯蕷まんじゅうの作り方も教わりました。

振り返ってみると、いろんなおいしいものを食べていました。

 

天気予報で明日に晴れマークが!

お日様に会いたいです。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter
アーカイブ
最近の記事
こちらもおすすめ