農園女将のブログ

味噌作り

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

昨日と今日で、味噌の仕込みをしました。

一晩、水につけておいた大豆は倍くらいの大きさになっています。

これを鍋に入れて煮ていきます。

豆の様子を見ながら火の番をしなくてはいけませんが、天気もいいので、汗が出てきます。

煮ること約6時間、大豆が柔らかくなったので、潰します。

機械があるので、潰すのはあっという間です。

1日目は、ここで終了です。

2日目はこの潰した大豆と麹と塩を混ぜて、樽に入れていきます。

我が家の味噌は米麹と麦麹を半々に入れて仕込みます。

腰を屈めてかき混ぜるので、腰が痛くなるので、何度も中断して腰を伸ばしながらやっています。今年は、仕込みが終わった後に、腰の痛みがなくてよかったです。

本日仕込んだ味噌は1年以上寝かしてから来年になったら開けます。

その方が、青臭さも消えて、美味しく食べられると思うからです。

毎年の恒例行事の味噌の仕込み。

今年も終わって良かったです。

 

 

Facebook
Twitter

消しゴムはんこ

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

寒い寒日が続いていましたが、やっと暖かくなって来ました。

先日、消しゴムはんこの研修会に参加して来ました。

一作じいさんやお蕎麦の女の子は娘が作ってくれています。

細かい所までとっても上手です!

これは以前に研修会に参加して作ったもので、りんごの中にサンキューと書いてみました。

そして、今回はりんごがなっている木を作ってみたのですが、何だか顔みたいになってしまいました。

「木だけ作って、りんごは別に作ればよかったのに。」と

娘に言われてその通りだと思いました。

そしたら、花だって咲かせられたのに!

で、スタンプを押す時にりんごが映らないようにして、別に作った花を咲かせてみました。

他にも形の違うりんごを作ったり、色々と細かい物を作りました。

もう、目がしょぼしょぼ、チカチカして大変でした。

どうにか出来上がったので、これを活用していきたいと思います。

そして、スタンプをもう少し上手に押せるように練習しなくては。

Facebook
Twitter

手作りを楽しむ

こんばんは。群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

今日もポカポカの陽気でした。

久しぶりにパンを焼きました。

分量を入れてかき混ぜれば出来る簡単なパンです。

ココアを練り込んだ生地で顔をつけました。

うまく出来たものとそうでないものとありますが、味に変わりはないので良しとします。

クオリティの良いものは娘が作ったものです。

こちらは、先日、こども園で年長さんと一緒に作った肉まんとソーセジまんです。

食生活改善推進委員でお手伝いして来ました。

これは私が作ったものですが、何を作ったのか作った本人もわかってない(゚∀゚)

年末には親子の料理教室でクリスマスケーキつくりのお手伝いもしました。

みなさんとても素敵なケーキを作られていました。

楽しみながら作るといいのはとても良いなと毎回感じます。

今回作ったパンや肉まんをアレンジしてりんごパンを作れればいいなぁと思っています。

Facebook
Twitter

たかさき絵本フェスティバルに行って来ました

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

先日、たかさき絵本フェスティバルに行ってきました。

とても気持ちの良い青空が広がる日でした。

駅から続く道にも旗がなびいていました。

花さき山等の原画を見る事が出来ます。

絵本もきれいですが、原画は想像以上にキレイでした。

SNSの投稿の仕方や写真撮影の仕方など教えていただいた農業カメラマンの網野さんのブースも!

網野さんが撮影の時に使われている道具などの展示もしてありました。

野菜のタネのクイズがあり、挑戦しましたが半分正解したかどうかです。

網野さんのお話を聞いて、サインもしてもらいました。

期間中の25日にもお話を聞く事が出来ます。

帰りに高崎高島屋で開催されていた群馬展に行ったら、ちょうどぐんまちゃんがやって来ていました。

充実した一日を過ごす事が出来て大満足です。

Facebook
Twitter

2025年が始まりました

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

新しい年が始まりました。

今年は新年のご挨拶は控えさせていただきますが、

本年もどうぞよろしくよろしくお願いします。

初日の出は7時半頃にりんご畑の向こうの山から顔を出しました。

眩しく力強い光でした。

年末には恒例のTNしありー‘Sのスワッグ作りに参加しました。

以前に作ったものはモノトーンになっています。

今回はお正月な感じです。

結局今回もしっかり握っておく事が出来ず、まとめられなかったので先生にやってもらいました。

寄せ植えは花を入れて可愛らしく。

クリスマスローズ側から見るパターンと反対から見るパターンに配置してみました。

手前の紫の花はひなそうという花で、小さくてかわいいです。

今も毎日眺めては癒さされています。

昨年はあまりブログを書きませんでしたが、今年はまめに書いていこうと心に決めた2025年の始まりです。

 

Facebook
Twitter

りんごの花

ご無沙汰しております。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

今年は2月が暖かく3月が寒くてどうなることかと心配していましたが、りんごの花は美しく咲きました。

昨年は花が咲いた時に霜が降り、花も茶色くなってしまいましたが、今年は霜の被害もありませんでした。

りんごの花は品種によっても色味が違いますが、白色でピンクがかっていて、とてもかわいい花です。

今年もミツバチさんに来てもらいました。

天気がいいと賑やかに飛び回っています。

そんな季節もあっという間に終わり、今は緑に包まれています。

りんごの葉も大きくなってきましたが、草も元気に成長しています。

当園でも摘果作業で忙しくなります。

Facebook
Twitter

美味しいもの

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

本日は当園の売店に置いてある美味しいものをご紹介します。

こちらはりんごの花の蜂蜜です。

8beetさんがりんごの花が咲いている時に蜜蜂の巣箱を持って来てくれました。

その蜜蜂たちが一生懸命に集めた蜂蜜。

とても香りが強くて濃厚です。

こちらは田村農園さんの干し芋「いもっ娘」です。

今年はしっかりとした噛み応えのたまゆたか、ねっとりとしたシルクスイート、紅はるかの

3種類です。

どれも美味しいのですが、ぜひ3種類を食べてお気に入りを見つけてください。

当園のりんごジュースの前に並んでいるのが焼き菓子の店Soさんのグラノーラです。

今年はチョコ、キャラメルナッツ、キャラメルバナナ(商品名は違います)の3種類です。

どれも食べだしたら止まらない美味しさです。

Yujuカンパニーさんのりんごのパイは当園のりんごを使っています。

今年は、おぜの紅、シナノドルチェ、秋映、めぐみと毎週りんごの種類が変わっています。

品種が変わると食感や味が変わってくるので、楽しみです。

ぽむぽむの樹のジャムとジュレ。

ジャムにはオールドビネガーを使ってあり深い味わいです。

ジュレはりんごの果汁のみで作ってあり、優しいりんごの味が楽しめます。

当園のりんごのお酢を使った物は、疲れた時に元気になれそうです。

次回は当園のオリジナル商品を紹介したいと思います。

Facebook
Twitter

りんごの季節になりました

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

随分と久しぶりの投稿です。

今年も9月からりんごの収穫が始まりました。

9月に収穫できるおぜの紅は、時期を逃すと翌年まで食べることが出来ないりんごです。

そのおぜの紅が美味しいジュースになりました。

酸味と甘みとのバランスの良いジュースです。

我が家の一番押しのジュースとなっています。

昨年から始めた手打ちそば。

今の所、10月28日(土)、29日(日)、11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)は

予約があれば、娘が打ってくれます。

昔からの煮込みうどんやすいとんは予約いただければお作り出来ます。

 

今シーズンもすでに折り返しに来ておりますが、よろしくお願い致します。

Facebook
Twitter

春の訪れ

こんばんは。群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

暖かい日が続いていましたが、久しぶりに足の指が冷たくなるほど寒かったです。

雨上がりの朝はお日様がまぶしかったです。

雨粒がキラキラと光ってきれいでした。

我が家の桜も風が吹くと花びらが散るようになりました。

このかわいい桜も見納めです。

アセビは甘い香りがして、花もたくさん咲いています。

こちらは諸事情により、他のお宅へ行くことになりました。

毎年、寒い時期から花をつけまばゆいばかりだったのに残念です。

シャクナゲはいつもにも増して花がたくさん咲いているような気がします。

ここはシャクナゲの林のようです。

今年は花々が一度に咲き始めて、一気に美しい季節になりました。

Facebook
Twitter

桜のライトアップ~矢瀬親水公園

こんばんは。群馬県利根郡みなかみ町の一作農園の原沢です。

先日、桜のライトアップを見に行きました。

場所は上毛高原駅からも近い矢瀬親水公園です。

たくさんの桜がいろんな色のライトに照らされてきれいでした。

思った以上にたくさんの人が訪れていました。

子どもたちが小さかった頃は、長いローラーコースターがあり、よく遊びに来たものです。

雲の間に隠れていたお月様が顔を出してくれました。

今年は昼間の矢瀬公園に桜を見に行くことがありませんでした。

雨も降ったので随分と散ってしまった事でしょう。

あっという間に新緑の季節になりそうです。

 

Facebook
Twitter
アーカイブ
最近の記事
こちらもおすすめ