農園女将のブログ

かがよふあかり 竹燈籠

こんにちは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

しばらく前になりますが、竹燈籠の灯りを見に行きました。

毎年、このかぐや姫様にお会いできるのをとても楽しみにしています。

無数の穴から灯りがこぼれて、静かな神社の境内を照らしています。

たくさん集まるとオブジェのようにも見えます。

光は色々な表情を見せてくれて飽きることがありません。

これだけの穴を開けるののはとてつもなく時間がかかる作業だと思います。

幸せな気持ちにさせてくれる竹燈籠の優しい灯りをありがとうございます。

毎年、とても楽しみにしています。

@かがよふあかり@竹燈籠

Facebook
Twitter

ムラノナカ食堂&ムラノナカ珈琲

こんにちは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

先日、昭和村の道の駅にあるムラノナカ食堂に行って来ました。

この緑のカレーうどんを食べたくて、家族みんなで出かけました。

唐揚げも食べたかったので、みんなでシェア。

緑色なんですが、本当にカレーなんです。

この中にほうれん草がどれだけ入っているのか!

とても美味しかったのですが、飲み干すことは出来きず、持って帰ってご飯と混ぜて食べたいと思ってしまいました。

その後、こちらも念願のムラノナカ珈琲のいちごパフェ。

しっかり昼ご飯のうどんを食べた後なのに、パクパク食べれちゃう。

美味しいものを食べると幸せになれます。

更にいちごも買って、みんなで幸せな気持ちで帰りました。

 

Facebook
Twitter

振り返り〜ギンガマルシェ

こんにちは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

今回も振り返りです。

群馬県庁31階にあるイベントスペース ギンガムで行われたギンガマルシェ。

このマルシェは夕方から夜にかけて行われるマルシェです。

段々と空が暗くなり、街に灯りがともっていきます。

新鮮なお野菜を私も夢中で買っていました。

これまでトマトは口に入れても吐き出していたという我が家のかわい子ちゃんも

バクバク食べていました。

ちゃんと完熟して収穫してあるトマトは美味しいんですね。

コナリエさんのブースでりんごの飲む酢の試飲をしてもらったのですが、多くの美味しいをいただきました。

ありがとうございます。

やはり、直に美味しいが聞けるととても嬉しいです。

 

マッサージも受けてみたかったのですが、なかなか時間を作ることが出来ず、残念でした。

 

春になる美しい季節に、続けて2つのマルシェに出店させていただきました。

楽しかったです。

この後の予定は特にありませんが、またイベント情報などはお伝えしていきます。

Facebook
Twitter

振り返り〜よたっこのよた市

こんにちは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

雪の季節が終わり、春になってきました。

先日のイベントの振り返りです。

まずは、上野村でのよたっこのよた市。

ぐんまフロントランナー養成塾で一緒に学んだよたっこのつねさんが開催されたよた市。

ステージでは音楽が流れ、美味しいものやこだわりの商品が並びました。

大変心温まるイベントでした。

ステージもあり駐車場も広くイベントをするにはとても良い場所でした。

お客様はレジャーシートを持って来たり、椅子を持って来たりととても楽しんでおられました。

いつもの梅干しやからし漬け。

りんごジュースの種類もたくさんあって、お客様は迷われていました。

イベント会場の桜。

今頃はたくさんの花を開いていることでしょう。

本当にとても素敵なイベントで、また開催して欲しいと思ってしまいました。

規模も大きく運営される側はとても大変だったと思います。

とにかくありがとうございました。

帰りに寄ったのは、このイベントにも出店されていた、南牧村にあるもえぎ彩というパン屋さん。

以前に食生活改善推進委員の役員を一緒にやっていました。

家族みんな大好きで、イベントでは買えそうになかったので、頼んでおきました。

こちらのパンに入っているりんごのジャムは当園のりんごも使ってもらっています。

皆さんにもぜひ食べていただきたいです。

Facebook
Twitter

味噌作り

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

昨日と今日で、味噌の仕込みをしました。

一晩、水につけておいた大豆は倍くらいの大きさになっています。

これを鍋に入れて煮ていきます。

豆の様子を見ながら火の番をしなくてはいけませんが、天気もいいので、汗が出てきます。

煮ること約6時間、大豆が柔らかくなったので、潰します。

機械があるので、潰すのはあっという間です。

1日目は、ここで終了です。

2日目はこの潰した大豆と麹と塩を混ぜて、樽に入れていきます。

我が家の味噌は米麹と麦麹を半々に入れて仕込みます。

腰を屈めてかき混ぜるので、腰が痛くなるので、何度も中断して腰を伸ばしながらやっています。今年は、仕込みが終わった後に、腰の痛みがなくてよかったです。

本日仕込んだ味噌は1年以上寝かしてから来年になったら開けます。

その方が、青臭さも消えて、美味しく食べられると思うからです。

毎年の恒例行事の味噌の仕込み。

今年も終わって良かったです。

 

 

Facebook
Twitter

消しゴムはんこ

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

寒い寒日が続いていましたが、やっと暖かくなって来ました。

先日、消しゴムはんこの研修会に参加して来ました。

一作じいさんやお蕎麦の女の子は娘が作ってくれています。

細かい所までとっても上手です!

これは以前に研修会に参加して作ったもので、りんごの中にサンキューと書いてみました。

そして、今回はりんごがなっている木を作ってみたのですが、何だか顔みたいになってしまいました。

「木だけ作って、りんごは別に作ればよかったのに。」と

娘に言われてその通りだと思いました。

そしたら、花だって咲かせられたのに!

で、スタンプを押す時にりんごが映らないようにして、別に作った花を咲かせてみました。

他にも形の違うりんごを作ったり、色々と細かい物を作りました。

もう、目がしょぼしょぼ、チカチカして大変でした。

どうにか出来上がったので、これを活用していきたいと思います。

そして、スタンプをもう少し上手に押せるように練習しなくては。

Facebook
Twitter

手作りを楽しむ

こんばんは。群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

今日もポカポカの陽気でした。

久しぶりにパンを焼きました。

分量を入れてかき混ぜれば出来る簡単なパンです。

ココアを練り込んだ生地で顔をつけました。

うまく出来たものとそうでないものとありますが、味に変わりはないので良しとします。

クオリティの良いものは娘が作ったものです。

こちらは、先日、こども園で年長さんと一緒に作った肉まんとソーセジまんです。

食生活改善推進委員でお手伝いして来ました。

これは私が作ったものですが、何を作ったのか作った本人もわかってない(゚∀゚)

年末には親子の料理教室でクリスマスケーキつくりのお手伝いもしました。

みなさんとても素敵なケーキを作られていました。

楽しみながら作るといいのはとても良いなと毎回感じます。

今回作ったパンや肉まんをアレンジしてりんごパンを作れればいいなぁと思っています。

Facebook
Twitter

たかさき絵本フェスティバルに行って来ました

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

先日、たかさき絵本フェスティバルに行ってきました。

とても気持ちの良い青空が広がる日でした。

駅から続く道にも旗がなびいていました。

花さき山等の原画を見る事が出来ます。

絵本もきれいですが、原画は想像以上にキレイでした。

SNSの投稿の仕方や写真撮影の仕方など教えていただいた農業カメラマンの網野さんのブースも!

網野さんが撮影の時に使われている道具などの展示もしてありました。

野菜のタネのクイズがあり、挑戦しましたが半分正解したかどうかです。

網野さんのお話を聞いて、サインもしてもらいました。

期間中の25日にもお話を聞く事が出来ます。

帰りに高崎高島屋で開催されていた群馬展に行ったら、ちょうどぐんまちゃんがやって来ていました。

充実した一日を過ごす事が出来て大満足です。

Facebook
Twitter

2025年が始まりました

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

新しい年が始まりました。

今年は新年のご挨拶は控えさせていただきますが、

本年もどうぞよろしくよろしくお願いします。

初日の出は7時半頃にりんご畑の向こうの山から顔を出しました。

眩しく力強い光でした。

年末には恒例のTNしありー‘Sのスワッグ作りに参加しました。

以前に作ったものはモノトーンになっています。

今回はお正月な感じです。

結局今回もしっかり握っておく事が出来ず、まとめられなかったので先生にやってもらいました。

寄せ植えは花を入れて可愛らしく。

クリスマスローズ側から見るパターンと反対から見るパターンに配置してみました。

手前の紫の花はひなそうという花で、小さくてかわいいです。

今も毎日眺めては癒さされています。

昨年はあまりブログを書きませんでしたが、今年はまめに書いていこうと心に決めた2025年の始まりです。

 

Facebook
Twitter

りんごの花

ご無沙汰しております。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

今年は2月が暖かく3月が寒くてどうなることかと心配していましたが、りんごの花は美しく咲きました。

昨年は花が咲いた時に霜が降り、花も茶色くなってしまいましたが、今年は霜の被害もありませんでした。

りんごの花は品種によっても色味が違いますが、白色でピンクがかっていて、とてもかわいい花です。

今年もミツバチさんに来てもらいました。

天気がいいと賑やかに飛び回っています。

そんな季節もあっという間に終わり、今は緑に包まれています。

りんごの葉も大きくなってきましたが、草も元気に成長しています。

当園でも摘果作業で忙しくなります。

Facebook
Twitter
アーカイブ
最近の記事
こちらもおすすめ