農園女将のブログ

かがようあかり

こんばんは。群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

しばらく寒い日が続いていましたが、今日は比較的あたたかな一日となりました。

畑の雪が解け、地面が見えてきました。

今年も竹灯籠の明かりを見に行ってきました。

静かな神社に美しい明かりがともっています。

お姫様もお出迎えしてくれました。

相変わらず可愛らしいです。

空中に浮かぶ丸い形の灯篭も美しいです。

現実とは違う世界を旅してきたようです。

この美しい明かりは6日の月曜日までです。

Facebook
Twitter

2022年の振り返り~永平寺

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

早いもので1月は終わって、2月になってしまいました。

比較的暖かい冬でしたが、ここに来て寒さが厳しくなり外のトイレの水道が凍結し、

便器が割れてしまいました。

ブログは2022年の振り返りです。

福井に行った時に永平寺にもお参りしてきました。

ちょうど紅葉が美しい時期でした。

どこを見ても美しかったです。

天気が良くてもお寺の中はひんやりとして寒かったです。

広くて本当に立派なお寺で気持ちも引き締まりました。

Facebook
Twitter

2022年の振り返り~福井にて

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

今回も2022年の振り返りです。

娘のそばの全国大会で福井県に行きました。

大会前日に練習が終わってから東尋坊に行ってきました。

荒れ狂う日本海を想像し、暖かい上着を用意していましたが、とても穏やかでした。

夕日が海に映る事を願いましたが、雲に邪魔されてしまいました。

駅前の大きなスクリーンに大会の様子が映し出されていました。

52名の全国から集まった腕自慢の方が4班に分かれてそば打ちをしました。

その中から名人が一人選ばれます。

残念ながら娘は参加しただけになってしまいましたが、良い経験をさせてもらいました。

福井駅前には恐竜もいて、たくさんの子供たちが集まっていました。

動いたり鳴き声がしたり、子供たちは驚きながらも楽しんでいました。

福井県庁は福井城があった場所にあるので、周りをお堀に囲まれていました。

ゆったりとした時間が流れていました。

Facebook
Twitter

2022年の振り返り~手打ちそば

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

1年ぶりの投稿になってしまいましたが、今年は色々と書いていきたいと思いますので

よろしくお願い致します。

早いもので1月も半分が終わってしまいました。

この冬は暖かく、この時期なのに雨が降っています。

体感的には3月の終わりころのようです。

昨年は新しく手打ちそばが、メニューに加わりました。

そばを打つのは娘です。

平日はお仕事に行っているので、土日祝日の彼女が家にいる時の予約のみの販売です。

ただし、りんご狩りがオープンした10月の三連休は予約なしで食べていただくことにしました。

たくさんのお客様に来ていただきました。

あまりの反響の大きさに、ただただびっくりしました。

何回も打ってくれた娘に感謝です。

そばつゆは、乾燥りんごを使った甘めのつゆにしました。

りんご園の特色を出してあります。

大みそかには年越しそばを注文して下さる方もいました。

本当にありがたい事です。

 

先日、娘にそば打ちを教わりました。

思った以上に力がいることがわかりました。

これからも教えてもらいたいです。

でも、娘が打ってくれる美味しいおそばを食べる方が好きです。

 

Facebook
Twitter

2022年初詣

こんばんは。群馬県みなかみ町の一作農園、農園女将の原沢です。

去年は行くことが出来なかった初詣に今年は行くことが出来ました。

1月に入って随分と日にちが経っていたし、夕方だったのでほとんど人に会うことなくお参りすることが出来ました。

初めてこちらの神社にはお参りに行ったのですが、階段に圧倒されました。

昔からある神社なんですね。

かなり上って下を見るとこんな感じで、遠くがよく見えました。

お社はとてもきらびやかで美しかったです。

今年一年の幸せを祈って、おみくじを引きお守りを買って帰りました。

桜の季節は美しいんだろうなぁと春の暖かい日差しを想像してきました。

登山は鎖を使って上るところもあるようで、何の経験もなくこの山に登るのは難しそうでした。

道の駅の建物も妙義山のごつごつした形をモチーフにしてあり、山のごつごつした様子と

合っていて良かったです。

 

 

Facebook
Twitter

TNしありー’S~寄せ植え&スワッグ研修

こんばんは。群馬県みなかみ町の観光りんご園「一作農園」農園女将の原沢です。

もう昨年の事になってしまいましたが、12月の終わりにTNしありー’Sの研修に参加しました。

こちらの研修は毎年恒例になっている星野学先生によるお花の講習です。

今回は、寄せ植えとスワッグ作りから選んでの参加です。

寒い季節ですが、色とりどりのお花が並びました。

でも、今回はスワッグに挑戦です。

葉っぱなどに実があるものも加えて作っていくようです。

スワッグ作りは初めてなのでどうすればいいのか、真剣に聞きました。

真剣に見て、聞いていたのですが、自分でやると全然うまくいきません。

結局、先生にまとめてもらって素敵な作品になりました。

寄せ植えはクリスマスやお正月に飾るのにぴったりで素敵な作品が出来ていました。

こちらが私の作品です。

生の状態でしばらく楽しみ、ドライになってからもそのまま楽しめるという事です。

それにしてもとても難しかったです。

このスワッグ、りんごの剪定枝でも出来るという事なので、今度はそちらもやってみたいです。

Facebook
Twitter

明けましておめでとうございます

群馬県みなかみ町の観光りんご園、一作農園の農園女将の原沢です。

皆様、あけましておめでとうございます。

新年は雪が舞う寒い朝となりました。

天気は徐々に回復し、初日の出を見ることが出来ました。

まぶしい太陽の光を、ありがたく見つめました。

太陽が見え始めた頃、除雪車もやってきました。

一回に積もる量はそんなに多くありませんが、今シーズンは完全に解ける前にまた雪が降り、

白い世界が広がっています。

ついこの間までりんごがなっていたのに、今は木の上に雪が積もり寂しい光景です。

ここからだとりんご畑がよく見渡せます。

昨年は凍霜害や長雨、日照不足等、りんご栽培にとって厳しい一年となりましたが、

今年は良い年となるといいです。

美味しいりんごを作って、食べた人みんなを笑顔にしたい。

幸せの発信基地、そんな場所を目指しています。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

Facebook
Twitter

伊賀野の花畑

こんばんは。群馬県みなかみ町の一作農園、農園女将の原沢です。

11月に入りましたが、寒かったり暑かったりと気候が定まりません。

体調を崩されていませんか?

私はりんごパワーで元気に過ごしています。

先日、朝早くに以前から気になっていた伊賀野の花畑に行ってきました。

車で10分もかからない所ですが、これまで行ったことがありませんでした。

真っ赤なコキアを思い描いていったら、すでに時期が終わっていて茶色になったコキアが出迎えてくれました。

かなり残念でしたが、朝早いのに暖かく、散策することにしました。

コキアの見ごろは終わっていましたが、色とりどりの菊が美しかったです。

きれいに管理されている花畑でした。

少し赤いコキアがあって、これがみんな真っ赤だったらとてもきれいなんだろうと想像しました。

来年は良い時期に行きたいと思います。

Facebook
Twitter

おぜの紅

こんばんは。群馬県みなかみ町の一作農園 農園女将の原沢です。

本日は高崎経済大学の学生さんが6次産業化について話を聞きに来てくださいました。

他県での取り組み等と合わせて、これからまとめていかれるという事です。

どのような研究結果になるのか楽しみです。

群馬生まれの品種である「おぜの紅」が美味しい時期となりました。

併せて「つがる」「さんさ」も収穫できます。

袋詰めにしたり、一つ一つおしゃれしてみたり。

色々な形で販売しております。

今年初めてのりんご狩りのお客様がいらっしゃいました。

朝降っていた雨も上がって、少し晴れ間もあったので良かったです。

今年は新しくなった売店でお客様をお迎えすることが出来ます。

これから出す案内状を持ってきてくださったお客様にはプレゼントもご用意しております。

案内状はまもなく発送予定です。

Facebook
Twitter

りんごの様子

こんばんは。群馬県みなかみ町の一作農園、農園女将の原沢です。

暑い暑い日が続いていましたが、急に寒くなりました。

天気の良い日には赤くなってきたりんごと青空がとてもきれいです。

おぜの紅が初めに収穫できるのですが、今年は少し収穫が早くなりそうです。

すでにハチが食べています。

葉っぱがかぶさっている所は、赤くならず白いままです。

全体が赤くなるように葉っぱを摘んでいるのですが、まだ終わりません。

この先雨が続くようなので、作業が出来ず困ります。

!

早くお日様が戻ってきますように!

Facebook
Twitter
アーカイブ
最近の記事
こちらもおすすめ