農園女将のブログ

クマの被害

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

早いもので2月も終わります。

さて、りんごのシーズン中にりんごの食べ放題をしていたのは誰でしょう?

こちらの爪痕をたくさん残してくれています。

爪痕

そうです。

これはクマの爪痕。

爪痕

クマはぐんま名月がお気に入りだったようです。

ぐんま名月とふじが並んでいる所で、ぐんま名月の方をたくさん食べていました。

他の場所でも、ぐんま名月を食べていました。

りんご畑は家の周りに広がっていますが、クマがりんごを食べている所に出くわしたことはありません。

やっぱり、暗くなってから食べているんでしょう。

センサーライトが有効的だと言われて買ってきて取り付けたけど、効果はありませんでした。

夏にはプラムも食べられてしまいました。

去年はうちの周りだけで3頭もの大きなクマが捕れました。

折られた枝

クマだけでなくイノシシも何頭も捕れました。

人間のすみかではなく、動物のすみかに人間が暮らしている感じです。

さあ、今年はどんな年になるでしょうか。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

剪定講習

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

今日は、りんごやらしくりんごの剪定講習に行って来ました。

剪定講習

これまでいろんな事と重なってなかなか出る事が出来なかったので、今回初めてです。

名前の呼び方も知らなかった。

剪定講習

実際のりんごの木で実演中。

剪定講習

どんな形にしたいかをイメージして、いらない枝を落としていくんだそうです。

枝がどんなふうに生長するかも考えなくてはいけません。

剪定講習

なかなか難しい。

どんどん切ってしまうと付けることはできないので、よく考えてからでないと切れません。

ドールランドの圃場

今日は天気が良くてよかったです。

天気でも風は冷たかったです。

りんご畑

家に帰って、我が家のりんごの木を見て見ると、枝数かなり少ない。

剪定する前から少ない。

面積の割に植わっているりんごの木の数も少ないし、枝も少なければたくさんなるはずがない。

比べてみると色んなことがわかって面白い。

私が剪定デビューするのはいつだろうか・・・

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

家で過ごす時間

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

久しぶりに家で過ごす時間。

気持ちが楽です。

けれども、確定申告の準備が一向に進んでいないのでやらなくてはいけません。

今日中に入力を終わらそうと思ったのに、結局終わりませんでした。

レシートや領収証

「いっぱいある!」と必死になっている私を見て、娘が、「1か月ごとにやっていればよかったのに。」

確かに娘の言う通りです。

まとめてやろうとするのが悪いんです。

明日には終わりにしたいです。

 

そして、お雛様もやっと飾りました。

お雛様

とはいえ、小さなお雛様と、お内裏様とお雛様、市松人形だけ。

本当は全部出したんだけど、心に余裕がありません。

ごめんね、お雛様。

そして娘たち。

 

暗くなって、片品のスキー場まで娘を送って行きました。

初めての道で、しかも夜。

ドキドキしっぱなしでしたが、無事に送り届け家に帰ってきました。

今日は道が凍ってなくてよかった!

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

タカサキエキビレッジ~2月

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

2月の締めくくりのマルシェはタカサキエキビレッジでした。

エキビレッジ

本日も美味しいものがたくさん並んでいました。

一作農園ブース

いつもよりかは早くに会場に入ることができて、今日は余裕で用意ができると思っていたら、ギリギリになってしまいました。

会場の様子

始まる時間の前からお客様がいらっしゃり、少し早目の開始となりました。

梅干し

本日も梅干しやからし漬けはもちろんあります。

りんご商品

りんごの商品もだいぶん増えてきました。

こだわり商品色々

いろんなおいしいものがたくさんありました。

中でも開始すぐには天然酵母のパンに多くの人が集まっていました。

りんご酢

今回、届いたばかりのりんご酢も初登場です。

試飲をしていただきましたが、皆さんに喜んでいただけたようです。

多くの方に愛される商品になって欲しいです。

 

来月からはタカサキエキビレッジの会場が変わります。

開催日はこれまでと変わらず、最終金、土曜日です。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

知ってますか みなかみりんごフェア

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

本日は、みなかみのりんごをアピールするために吉祥寺に行って来ました。

会場は日本旅行吉祥寺支店です。

日本旅行吉祥寺支店

旅行パンフレットに囲まれて、みなかみブースを作りました。

りんごフェア

りんごちゃんたちも美味しそうに見えるから不思議。

りんごフェア

りんごの製品が色々です。

りんごフェア

一作農園からはりんごジュース、りんご酢、ドライりんご、りんごを置いてもらいました。

大阪屋さんのりんご入りのどら焼き、昨年登場したみなりん、ベルツリーさんのりんごサイダーとりんご製品がたくさん並びました。

紹介チラシ

パンフレットも充実しています。

欲しかったのですが、少し早めに終わりにさせてもらったのでもらい損ねました。

天丼屋さん

途中、休憩でお昼ご飯をいただきました。

会場の隣にある天丼屋さん。

ずっと、行列ができていて気になって仕方がなかったお店です。

天丼

こんな天丼が出てきました。

これは並んでも食べたくなります。

少し遅めのお昼でしたが、まだ多くの客様がいらっしゃいました。

店頭

元気になったので、再びりんごのPR。

りんごジュースを飲んでもらって、何の品種か当ててもらうクイズをしました。

ちょうど3種類のりんごジュースがあったので、3択クイズでした。

当たった方には豪華(?)商品もプレゼント。

当たらなかった方にもプレゼントありで、盛り上がりました。

お肉屋さん

子どものお迎えの都合で一足先に帰らせてもらったのですが、おいしいと評判のメンチカツをゲット!

すごい行列になっていて、電車の時間までに買えるかと心配しましたが、大丈夫でした。

吉祥寺駅

吉祥寺駅、多くの方が行き交っています。

今回時間がなくあわただしく帰ってきましたが、ゆっくり散策したかったです。

やっぱり、まだまだみなかみのりんごの知名度は低いです。

もっと多くの方にみなかみのりんごは美味しいんだということを知ってもらいたいです。

 

明日は、タカサキビレッジです。

定番の梅干し、からし漬け、りんごジュース、ドライりんごに加え、今回、新発売のりんご酢も販売します。

りんご酢は試飲も予定していますので、味見だけでもしてください。

このりんご酢、すりおろしが入っていてかなり濃厚な仕上がりです。

普通に薄めて飲んでもおいしいのですが、バニラアイスにかけて食べると、とてもおいしかったです。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

講演会

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

この時期は色々な講演会や講習会が盛りだくさんです。

全部出れるわけでもないですが、しっかり出かけてしまいます。

食生活改善推進会議

食生活改善推進委員の会議は前橋まで連れて行ってもらいました。

自分で運転しなくていいというのは気が楽で、会場も着いて初めてここだったんだと思う始末。

和食の先生のお話

和食の先生のお話。

季節によって器を変えるんだということが印象に残っています。

お茶の世界でも季節によってお茶碗が変わります。

たまにはのんびりとお抹茶を点てたくなりました。

県の担当の方のお話

そして、県の担当の阿部先生のお話も和食。

打ち合わせしたわけではないということでした。

ということはやはり和食は素晴らしい文化ということになります。

和食アドバイザーの資格も取ったことだし、もっと和食について学ばなくてはいけません。

 

男女共同参画

近場では利根沼田農業・農村男女共同参画推進講演会がありました。

十日町から農業女子の佐藤さんが来てお話をしてくださいました。

香川県出身の佐藤さんは大学卒業してすぐに十日町に移り住み農業を始めたということです。

やる気と根性、すごいなぁと思いました。

若い子がすごく頑張っている。

勇気をもらった反面、何もできない自分にいら立ちもします。

でも、自分は自分。

人と同じようには出来ない。

自分なりのペースで進んでいくしかない。

とりあえず、2月の残り二つのイベントを頑張ろう。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

ジャム作り

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

今日は、ジャム作りの講習会に参加しました。

ジャムの作り方は一度教わって、それから自分でも作っているのですが、もっと上手に作れる方法があるのではないかと参加しました。

ジャム作り

ジャムも色々な作り方があるので、今回の作り方は私が教わったものとは全く違いました。

ジャム作り

赤い皮のりんごは皮だけを別に煮て、煮汁をジャムに加えるとほんのり赤くなるんです。

上の写真と比べると、下の写真の方が赤いのですが、わかるでしょうか。

ジャム作り

これでほぼ完成。

ジャム作り

ブルーベリージャムもあまりに煮詰めすぎないようにということでした。

完成したジャム

瓶詰めして、殺菌したものです。

きれいに仕上がりました。

無添加の美味しさです。

少しのコツで、より作業が楽になりきれいに仕上がるということがわかりました。

明日の吉祥寺のりんごフェアと明後日のエキビレッジが終わると少し時間が取れるのでジャム作りをしようと思います。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

かあちゃんの天下一品フェア

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

先日開催された、かあちゃんの天下一品フェアに出店いたしました。

今年は、初日が日曜日ということもあってか始まる前からお客様が多くいらっしゃいました。

かあちゃんの天下一品フェア

しかし、ぎりぎりに着いた私は始まる時間を過ぎても用意ができておらず、かなり焦ってしまいました。

かあちゃんの天下一品フェア

こちらは二日目の様子ですが、平日なのでスローペースです。

かあちゃんの天下一品フェア

ただ、時々人参フィーバーが起こり、人だかりができます。

TNブース

こちらはTNしありー’Sの紹介ブースです。

みんなで一生懸命に考えて作った帽子や手っ甲。

本業が忙しく、今はあまり作ることができません。

農業女子PJブース

農業女子PJのブースでは、さまざまな取り組みが紹介されています。

一作農園ブース

一作農園のブース。

いつもと変わり映えしない。

もう少し見せる工夫が必要だと思いながらそのままです。

一日目はドライりんごの試食をする人が多数。

しかし、買って行ってくれた人はごくわずか。

試食だけなくなってしまうという悲しい結果。

二日続けての出店は品物をあらかじめたくさん用意しておかないといけないので大変です。

どうにか、無事に終了してよかったです。

 

そして明日は日本旅行吉祥寺支店 1階 (東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目4-18 武蔵野共同ビル)において『知ってますか みなかみりんごフェア』が開催されます。

みなかみ町のりんごを使ったいろんな商品が集まります。

りんごジュースの3種類飲み比べもあります。

無くなり次第終了なのでお早めに。

ご来場の方にはいろんなプレゼントもあります。

 

よく25日にはタカサキエキビレッジに出店します。

お近くの方はお出かけください。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

高崎高島屋inコナストア

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

さらにさらに、トラクター研修とほぼかぶっていたコナストア。

高崎高島屋

高崎高島屋で1週間の開催でした。

高崎高島屋

初めてのデパートで、ドキドキの連続でしたが、どうにか2日ほどデパガをさせてもらいました。

限定パスタ

今回の高島屋限定パスタもありました。

お野菜って本当に彩がきれいです。

早速買って食べました。

限定パスタ

とうがらしが入った少しピリッとする美味しさです。

限定パスタ

こちらはバレンタインデーということでカカオが練り込んであるリガトーニというパスタです。

ちょっと苦めのパスタにはりんごとベーコンのクリームソースがよく合います。

今更美味しいよと言っても限定品なのでないはず・・・

今回は、デパートで売るためのいろんなことを学べたと思います。

今後このような機会があるかもしれません。

もっと工夫をし、よりデパートでお客様の心をつかめるようにしていきたいと思います。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

ぐんまちゃん家プチ女子会

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

それでは続いて、トラクターの試験の前日に行ったぐまちゃん家の様子です。

夕方6時からのイベントでしたが、この日はあいにくの雨。

女子会

参加者は抽選で選ばれた方々。

この女子会の人気のほどがよくわかります。

この日はぐんまちゃんもドレスアップ。

ドレスのぐんまちゃんと

この女子会では群馬の美味しいものがたくさん紹介されました。

女子会のお料理

うちのからし漬けはパスタソースに使ってもらいました。

そして、ドライりんごとりんごジュース。

今回のりんごジュースはぐんま名月の無添加すりおろし。

この事をちゃんと参加者のみなさんにお伝えしてなかったことを後悔しています。

飲んでくれた方は、すごくおいしかったと言ってくださいました。

ドライりんごも味が濃くておいしかったと。

生産者にとって美味しかったは最高の褒め言葉ですね。

パスタの説明

スタンプパスタのデモンストレーションもありましたが、見ることは出来ず。

残念です。

次回のいっさくピクニックに盛り込んでもらおうかなと考えてしまったり。

着物のぐんまちゃんと

ぐんまちゃんは途中でお着替えして、着物姿になりました。

何を着てもかわいいぐんまちゃんです。

大勢の参加者

最後にはプレゼントの抽選会もあり大いに盛り上がっていました。

参加された方の何人かが群馬に更なる魅力を感じて来てくれるといいなと思います。

そしてこのような会に参加することができた事に感謝しています。

帰りは次の日の試験の事を考え、上毛高原駅を乗り過ごさないようにと思いながら眠気と戦っていたのでした。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter
アーカイブ
最近の記事
こちらもおすすめ