農園女将のブログ

代々木公園でのマルシェを振り返って

こんにちは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

土日は、代々木公園でマルシェに出店させていただきました。

初めての東京でのマルシェ。

交通費をかけてまで東京まで行く意味があるのだろうか等々、色々と考えながらでしたが二日間終えて振り返ってみると行ってみてよかったという思いに変わっていました。

ブースの前で

東京在住の高校時代や大学時代の友達が来てくれたり、

いつもりんご狩りに来てくださるご家族が来てくださったり、

同じ利根沼田の方が東京に来たからと立ち寄ってくれたり、

知っている人が来てくれると本当に勇気が出るしうれしいです。

群馬チーム

農業女子PJの担当の方も来てくださり、それも本当にうれしいし。

会場の様子

日曜日の朝はゆっくりな感じで、お客さんも少ないかと思ったのですが、気が付くと多くの客様が。

販売の様子

ブースを外から見ると大変な人だかり。

ブース前

マルシェに出店してもなかなか自分の写真はないので自分が写っている写真は、かなり貴重です。

群馬農業女子

一日目に来てくださったお客様が二日目も来てくださった事は、本当にうれしかったです。

きっと、またお会いできると思います。

 

お金では買うことができないとても貴重なものを得た今回の東京での出店。

度々は行けないけど、たまにはいいかも。

(これが今の気持ちです。)

 

みなさんありがとうございました。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

ふるさとの食にっぽんの食

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

 朝起きたら雪。

朝の風景

しかし、東京は良いお天気。

神宮橋

原宿駅を降りたら神宮橋という字が見えてきました。

何だろうと思ったら明治神宮だったんですね。

ふるさとの食にっぽんの食

代々木公園は広く、会場がどこなのかわからずウロウロ。

このアーチを見つけホッとして、群馬県ブースを探しました。

群馬農業女子ブース

始まったと同時に友達が来てくれたり、いつもりんご狩りに来てくださるご家族が来てくださったり。

知ってる顔を見るとホッとします。

そして、わざわざ足を運んでくださって本当にうれしいです。

商品

お客様がどーと押し寄せ、少し静かになり、またどーと押し寄せ・・・

波のようです。

 

人参

本日もにんじんフィーバー。

生で簡単に食べれておいしい人参にみなさん感動されていました。

そして、終了前に完売。

たこ焼き

帰ると娘たちがご飯の用意をしてくれていました。

部屋も掃除してくれていたり、本当に助かりました。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

視察研修~スリーブラウン&ギーモカフェ

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

TNしありー’Sの視察研修でした。

始めにスリーブラウンさんへ。

スリーブラウンさんで研修

チーズ工房を始めるきっかけやどのように展開してきたか、松島さんから熱い思いを聞きました。

いつ聞いても夢を持つ事の大切さやしっかりしたビジョンを持っていることに感動します。

松島さん

忙しくても楽しいと語られる松島さんの笑顔はとっても素敵です。

牛さん

左から二番めがチョッパーさん。

それぞれにお顔が違ってかわいいです。

やぎのすみれちゃん

羊のすみれちゃんは、遊んでもらいたくてたまらない様子。

広々とした眺め

ここからはきれいな夜景も見えるそうです。

研修中

みんな真剣に松島さんのお話に耳を傾けています。

まだまだ、たくさんお話してもらいたいけど、次の研修場所に移動です。

ランチ

続いてはギーモカフェさんです。

コップに入っているのはきゃべつのスープ。

甘くて柔らかいお味です。

プレートランチ

プレートランチはしょうがごはんにトマト煮とたくさんのサラダ。

ボリューム満点です。

やよいひめのデザート

デザートは朝どりのやよいひめを使った贅沢な一品。

紅茶

紅茶と頂くとまた格別です。

茂木さん

オーナーの茂木さんからカフェを始めるきっかけや運営する上で気を付けることなどお話してもらいました。

大変勉強になりました。

茂木さんとうめちゃん

看板犬のうめちゃん。

父

そして、父の命日。

私が群馬に引っ越して1週間後の訃報。

全く整理がつかなかったけど、時間が癒してくれます。

私は遠い土地に来たけど頑張ってるよ。

ありがとう。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

食改推の会議&懇親会~さとのはな

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

 食生活改善推進員連絡協議会 新治分会の会議と懇親会でした。

今回は、沼田市下川田町にある築160年の古民家を再生したお食事処『さとのはな』さんでの開催でした。

satono

素敵なたたずまいのお食事処です。

さとのはな

まずは、今年度の活動報告。

そして、今回のメインの来年度の役員決め。

私は会長になることが決まっていたので、副会長をやってくれる方を決めないといけませんでした。

話し合いの末、無事に決まり、美味しいお食事です。

お料理

本日は、このようなお食事です。

箸袋は、手書きで箸は吉野杉で作ってあるそうです。

普通の割り箸よりか長いので家で菜箸等に使って欲しいとの事でした。

お料理

3月はひな祭りなので、ちらし寿司。

やっと芽を出したふきのとうの天ぷら。

珍しい干し柿の天ぷらも美味しかったです。

お料理

りんごと文旦のサラダはナンプラー仕立て。

お料理

白酒に見立てた粕汁。

大根のチャンプル。

どれもこれも手間暇かけて作ってくださったことがわかるお料理です。

オーナーは奈良県出身ということで、しゃべり方も優しく心にしみてきます。

温かいおもてなしをいただき、おいしいお料理を食べれて幸せなひと時を過ごすことができました。

 

私は来年度、新治分科会の会長なのですが、どうやら利根沼田の代表で県の会議に行かないといけないらしく最近ではあまり行く機会が無くなっていた前橋に行く機会が増えそうです。

これはいい事なのかどうなのか・・・

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

ピクルス講習会

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

 寒い一日でした。

加工場の水が凍っていて、ドライヤーや電気ストーブで溶かして作業をしました。

午後はピクルス作りの講習会に参加しました。

ピクルス作り

野菜は瓶に入れるのにちょうどいいように切ります。

野菜によっては、下処理をした方がいいものもありました。

きのこ類は蒸すとかごぼうはあく抜きをしてから茹でるとか。

ピクルス作り

教えてくださった先生のピクルス液には香辛料が12種類も入っているそうです。

ピクルス液

分量の酢や砂糖に香辛料を入れ沸騰させます。

ピクルス液

沸騰したかどうかはむせるようなお酢の臭いで判断するといいみたいです。

ピクルス講習会

瓶詰した野菜にピクルス液を注ぎ、水から入れて沸騰するまで殺菌します。

殺菌

完成品です。

緑色のものは、なかなかきれいに色が残らないみたいです。

完成したピクルス

入れ方はセンスがあるかないか!?

これはなかなかハードルが高そうです。

これまで、知らなかったピクルスの事学ぶことができてよかったです。

これを自分なりに取り入れていくことができればいいです。

 

今週末は代々木公園の『ふるさとの食にっぽんの食 全国フェスティバル』に出店します。

時間は二日とも10時から16時です。

群馬県ブースにおりますので、遊びに来てください。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

好き焼き弁当

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

3月1日に発売になった好き焼き弁当。

これはすき焼き弁当コンテストで優秀賞をもらった娘たちの作品が商品化されたものです。

好き焼き弁当

何度か行ったのですが、夕方だったせいかありませんでした。

そのお弁当を今日、やっと手に入れることができました。

好き焼き弁当

なんか私が考えたわけじゃないけど、自分の子どものようにいとおしいです。

期間限定のこのお弁当はフレッセイの各店舗で購入できるということです。

山を望む

こちらは、りんご畑の上からの眺め。

夕方も随分、明るくなりました。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

春近づく

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

暖かい日が続いています。

今朝は雨戸をあけると春の匂いがしました。

福寿草

暖かくなったのでいつ顔を出すかと思っていた福寿草が顔を出していました。

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリもいっぱい咲いています。

子どもの頃はおままごとによく使っていました。

梅

植木鉢の梅の蕾が膨らんできました。

谷川岳

空の色も変わってきました。

だんだんと春が近づいてきました。

今度の土日は、代々木公園でマルシェに出店予定です。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

ひな祭り

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

 雪が溶けてきたりんご畑の向こうには青い空が広がっていました。

りんご畑

今日は、ひな祭り。

今年も全部出すことはできませんでした。

お内裏様とお雛様、そして市松人形が優しく見守ってくれています。

お雛様

そして、ちらし寿司ではなくコナリエさんのひな祭りパスタ。

コナリエパスタ

混ぜるだけの簡単パスタ。

娘をスキー場に迎えに行かなければいけなかったので、簡単パスタは良かったです。

ケーキ

ケーキは食べたばかりでしたが、上の娘が食べれなかったので今日もケーキ。

メッセージが入れられるということだったので、入れてもらいました。

一言にするというのは難しいけど、この一言に尽きます。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

ぐんま女性アグリ起業ネットワーク会議

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

谷川岳

昨日は、こんな谷川岳を見ながら県庁に行って来ました。

講習会

アグリ起業ネットワーク会議の情報交換会と講習会に参加しました。

りんごの加工品

午前中は情報交換会ということで、各起業で作っているものを持ち寄り試食しました。

利根沼田からは、野菜のスイーツべじ太さんがりんごの加工品を各種持ってこられました。

りんごバターは以前買って食べた物が美味しくなくて、どんなもんだろうかと思っていましたが、べじ太さんのは美味しかったです。

干し芋

初参加の星野園芸さんは作り始めたばかりの干し芋を持ってこられました。

2歳児に食べさせたい干し芋ということで、しっかり的を絞って商品化されていました。

他は、写真を撮るより食べるのが忙しく映像がありません。

作った人の顔が見えるものは安心できるし、どれも優しい味わいがしておいしかったです。

私は、りんご酢を試飲してもらい、いろんな意見を聞くことができました。

事例発表

午後は研修会で、実際に5Sの取り組みをされた渋川漬物工房の方の事例発表。

講演

サンデン・リテールシステム株式会社の方から5Sとはということで、ワークショップのような形でお話を聞きました。

とにかく整理整頓しないといけないです。

いるものといらないものを仕分けし、チェックシートに記入することも大事だと思いました。

グループ等複数でやっている場合はお互いに注意し合えるけど、一人でやっている場合は自分でやるしかないいです。

技術センターから

農業技術センターの方からは、乾燥剤と脱酸素剤のお話や、適応する袋についてお話をしていただきました。

特に袋はいつも悩んでいるので貴重なお話を聞くことができてよかったです。

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter

娘の誕生日に

こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。

3月になりました。

本日は、下の娘のお誕生日です。

おめでとう!

そして、ありがとう。

誕生日ケーキ

小学校を卒業するころまでは、ぎゃあーぎゃあ―いうことが多かった娘ですが、高校2年生となり、すっかり大人になりました。

子どもへの接し方が難しいと3人目にしてひどく感じました。

この子が小学校の高学年になった頃、上の子の中学校のPTAの役員を引き受けたことがきっかけで、色々と勉強する機会が増え、接し方が少しがうまくなったような気がします。

もっと早く知っていればよかったと思っています。

来月になれば新年度の役員決めもあるかと思いますが、チャンスがあれば役員になってみるのもいいと思います。

本当にいろんなことを学ぶことができ、友も出来ました。

役員を終わった今も一緒に役員をした友とは交流を続けています。

これも私の宝です。

娘の誕生日にあたり、色んな事を思い出しました。

今の娘は輝いています。

自分のやりたいことをしっかりできる学校に進学できたおかげです。

いよいよ最終学年。

世界に羽ばたいていってほしいです。(大げさですが・・・)

谷川岳

 

農園女将のブログ

Facebook
Twitter
アーカイブ
最近の記事
こちらもおすすめ