農園女将のブログ

薬屋云々に行って来ました 

こんにちは。群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

4日ほどかかってマルチを張り終えました。

初日から腰が痛くなり、起き上がれないかと思ったりもしましたが、低周波治療器を使ったりストレッチをしてみたり、効きそうな湿布を貼ってみたり。

腰ベルトをして、どうにかやり終えました。

でもやっぱり痛い。

ということで、薬屋云々さんに行って来ました。

湯宿温泉に場所を移動され、新しくオープンされたお店です。

入口ではパンダちゃんがお出迎えしてくれます。

店内の壁は店主の並木さんが家族の皆さんと塗られたそうです。

中国三大療法の一つである「すいな」という施術をしてもらいました。

指でぎゅーうと押してもらうのですが、押されて痛いところ、痛いけど気持ちいいところなど、色々です。半分夢の中にいた感じで、あっという間の1時間でした。

施術前よりか随分と楽になりました。

ありがとうございました。

こちらには薬膳茶もあり、現在は2種類ですが、秋になったらりんごを使ったお茶も仲間に加わるようです。

今から楽しみです。

Facebook
Twitter

美味しいもの

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

本日は当園の売店に置いてある美味しいものをご紹介します。

こちらはりんごの花の蜂蜜です。

8beetさんがりんごの花が咲いている時に蜜蜂の巣箱を持って来てくれました。

その蜜蜂たちが一生懸命に集めた蜂蜜。

とても香りが強くて濃厚です。

こちらは田村農園さんの干し芋「いもっ娘」です。

今年はしっかりとした噛み応えのたまゆたか、ねっとりとしたシルクスイート、紅はるかの

3種類です。

どれも美味しいのですが、ぜひ3種類を食べてお気に入りを見つけてください。

当園のりんごジュースの前に並んでいるのが焼き菓子の店Soさんのグラノーラです。

今年はチョコ、キャラメルナッツ、キャラメルバナナ(商品名は違います)の3種類です。

どれも食べだしたら止まらない美味しさです。

Yujuカンパニーさんのりんごのパイは当園のりんごを使っています。

今年は、おぜの紅、シナノドルチェ、秋映、めぐみと毎週りんごの種類が変わっています。

品種が変わると食感や味が変わってくるので、楽しみです。

ぽむぽむの樹のジャムとジュレ。

ジャムにはオールドビネガーを使ってあり深い味わいです。

ジュレはりんごの果汁のみで作ってあり、優しいりんごの味が楽しめます。

当園のりんごのお酢を使った物は、疲れた時に元気になれそうです。

次回は当園のオリジナル商品を紹介したいと思います。

Facebook
Twitter

りんごの季節になりました

こんばんは。

群馬県みなかみ町の一作農園の原沢です。

随分と久しぶりの投稿です。

今年も9月からりんごの収穫が始まりました。

9月に収穫できるおぜの紅は、時期を逃すと翌年まで食べることが出来ないりんごです。

そのおぜの紅が美味しいジュースになりました。

酸味と甘みとのバランスの良いジュースです。

我が家の一番押しのジュースとなっています。

昨年から始めた手打ちそば。

今の所、10月28日(土)、29日(日)、11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)は

予約があれば、娘が打ってくれます。

昔からの煮込みうどんやすいとんは予約いただければお作り出来ます。

 

今シーズンもすでに折り返しに来ておりますが、よろしくお願い致します。

Facebook
Twitter

明けましておめでとうございます

群馬県みなかみ町の観光りんご園、一作農園の農園女将の原沢です。

皆様、あけましておめでとうございます。

新年は雪が舞う寒い朝となりました。

天気は徐々に回復し、初日の出を見ることが出来ました。

まぶしい太陽の光を、ありがたく見つめました。

太陽が見え始めた頃、除雪車もやってきました。

一回に積もる量はそんなに多くありませんが、今シーズンは完全に解ける前にまた雪が降り、

白い世界が広がっています。

ついこの間までりんごがなっていたのに、今は木の上に雪が積もり寂しい光景です。

ここからだとりんご畑がよく見渡せます。

昨年は凍霜害や長雨、日照不足等、りんご栽培にとって厳しい一年となりましたが、

今年は良い年となるといいです。

美味しいりんごを作って、食べた人みんなを笑顔にしたい。

幸せの発信基地、そんな場所を目指しています。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

Facebook
Twitter
アーカイブ
最近の記事
こちらもおすすめ