こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
随分ご無沙汰してしましました。
皆さんお変わりありませんか?
PCがおかしいと思ったら、うんともすんとも、言わなくなり即入院してしまた。
久しぶりで、書きたい事もいろいろとあったのですが、今日は、復活したという事だけご報告しておきます。
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
随分ご無沙汰してしましました。
皆さんお変わりありませんか?
PCがおかしいと思ったら、うんともすんとも、言わなくなり即入院してしまた。
久しぶりで、書きたい事もいろいろとあったのですが、今日は、復活したという事だけご報告しておきます。
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
今日は、曇っていて少しは、過ごしやすかったです。
新潟で楽しい一日を過ごすことができ本当によかったです。
買って帰った中トロがとても美味しかったです!
いつもはあまりならないプラムが今年はたくさんなりました。
見た目はあまりおいしそうではありませんが、とても美味しかったです。
りんごも色付いてきました。
さんさという種類のりんごです。
三つ並んでかわいいです。
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
今日もとても暑かったです。
干していた梅をシソに漬けこんだので、気分が良いです。
ただ、このパソコンが勝手にシャットダウンをし、再起動するので、作業がなかなかはかどりません・・・
さて、昨日の続きです。
あまりにもお腹が空いたので、とりあえず浜焼きを食べる事にしました。
焼きイカを食べたのですが。ぷりぷりして、とても美味しいかったです。
そして、いよいよ、ちょっと奮発して、お昼御飯にしたの
ですが、いまいちでした。
浜焼きでおにぎりの方がおいしかったかも(@_@;)
割と安かった、岩乗りラーメンが一番おいしかったです。
このお昼のぜいたくで、晩御飯はカップ麺になりました。
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?br /> 群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
今日も、すごく暑くなりました。お昼過ぎからは、曇って雨がポツポツして来ました。そして、夕方には激しく降って、止んだ後には虹が出ていました。
昨日の続きです。
今回、海に来て最初に目についたのはごみの多さでした。
思わず、海の中から拾ってしまいました。
弁当ガラや、歯ブラシ、空き缶、とたん・・・
一人一人が心がければ、こんなにゴミがあるわけはないと思います。
さてさて、海でもっともっと、遊んでいたかったのですが、あまり遅くなると、次の日が困るので、あがる事にしました。
そして、近くにあるお風呂に入りに行きました。
寺泊きんぱちの湯というお風呂で、3年くらい前に一度入ってから、海の帰りには寄るようになりました。
お風呂で、すっきりした後は、ようやくお昼ごはんです。
みんなお腹がペコペコになってしまいました。
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
今日は、すごく暑かったです。下の娘はあまりにも暑くてやる気がなくなっていました。
さて、昨日ようやく海に行く事が出来ました。
前日の予報では、新潟は局地的に大雨。
降水確率も50%・・・
どうしようか、悩みましたが、水着を持って行き、入れたら海に入るという気持ちで、出かけました。
関越トンネルを抜けると、雨がザアーザアー降っているかと思ったら、意外や意外、晴れているではありませんか(@_@;)
進むにつれて、どんよりした雲が立ち込めてきましたが、雨は降らなかったです。
そして、海水浴場に到着!
雲は多いものの天気いいじゃん(●^o^●)
ということで、泳ぐことが出来ました。
浮輪でちゃぷちゃぷ。
「ぬるいよ。」と言ったけど、実際につかるまでは、冷たかったです。
どんどん、いい天気になってきます。
人も増えてきました。
波打ち際の様子が好きです。
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
ブログを更新しようと、パソコンの前に座るものの、眠くて眠くて、3日も経ってしまいました。
今も、眠気と格闘中・・・
さて、今日は、比較的過ごしやすい気温でした。
そして、夜になると寒くなり、開けていた窓を全部閉めました。
昨日、犬のえさをやりに行った時、「桃にカブトがいるかもねぇ~」と話していたら、「いた!」と上の娘が桃を一生懸命に食べているカブトムシを発見!
欲しがったいた人にあげるつもりで取りました。
今日は、下の娘がミヤマクワガタを発見!
とりあえず、こちらも虫かごに。
桃を入れてやると、桃から離れなくなってしまいました。
息子は、桃の食べ過ぎになると心配していました。
先日、アワビの食べ過ぎで、次の日の午前中、ダウンしていたからでしょうか・・・?
飼う気がなかったのですが、あまりにも立派なカブトムシとミヤマクワガタに飼いたくなってしまったようです。
そして、息子が中心となって快適な家づくりが行われたのです。
もっと欲しくなった息子は桃の木まで行ってきました。
そうして、今度は少し小さいけどもメスのクワガタやカブトムシを取ってきました。
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
午前中は、晴れて暑かったのですが、昼からは曇ってきて過ごしやすくなりました。
桃が随分とおいしそうになってきました。
今日は、朝から梅と格闘です。
干してあった梅を、シソと一緒に漬けこみます。
3日くらい干した梅はおいしそうです。
干す前とは、比べ物にならないほどおいしくなります。
干してある梅を見ると、ついつい食べてしまいます。
そして、空いた入れ物に、次の梅を干します。
今回で、やっと終わります。
毎回の事ながら、一日がかりの仕事になりました。
そろそろ、夕食と思っていた時間に、突然バーベキューのお誘いです。
サザエやアワビがあると聞いて、家族総出で出かけました。
残念!アワビは食べ損ねてしまいました(>_<)
カメノテという珍しいものもいただきました。
もうすぐ午前2時ですが、息子まだ勉強しています。
明日、起きられるのか・・・
という私も、危ないです(@_@;)
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
毎日、本当に暑いですね。
今日は、起こしても起こしても娘二人は起きませんでした。
起きたのは、11時です\(◎o◎)/!
私が、昼ごはんの用意を始めた頃、二人は朝ごはん(?)を食べていました。
あまりにも暑いので、お昼はそうめんにしました。
そうめんは、つるつるとのど越しも良くて、暑い季節には、おいしいですよね!
一学期最後の子ども教室の日、そうめん流しをしました。
そうめんを流す、竹はスタッフの一人が持って来てくれました。
随分と長い竹で、持ってくるのも、大変のようです。
大勢のスタッフが、朝からテントの設置や、そうめんを茹でる作業に追われました。
子どもたちは、とても楽しみにしていたようで、大歓声の中、そうめん流しが始まりました。
ずっと食べ続けている子もいれば、なかなかそうめんが取れずに悔しがっている子など、様々です。
でも、どの子もとても楽しそうでした。
子ども教室に入っていない高学年の子もうらやましそうに見ていました・・・
5年生のうちの娘も、「そうめん流し、した事がないよ~いいなぁ~」と言っていました。
大変でしたが、子どもたちのキラキラした瞳を見ていると、良かったと思えるのでした(^O^)
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
暑かったです。
今日は、広島に原爆が投下された日です。
65年前の今日、広島の街は一瞬にして、焼け野原になってしまったのです。
私のおじいちゃんは、原爆が投下される何日か前まで、産業奨励館(原爆ドーム)で、働いていたようです。
幸い、少し離れた場所に移っていたので、がれきの下に埋もれたものの助かりました。
私は、覚えていませんが、おじいちゃんののど仏の辺りをつまむと、ガラスの破片が出てきていたそうです。
かわいがってもらった事だけは、写真を通して覚えているのです。
なかなか、他の県の人にはなじみが薄いと思いますが、しっかり考えなくてはならないことだと思います。
さて、今日はシソもみをしました。
始めはみんなで、シソの葉をもいでいましたが、途中からもぐ人に洗う人に、もむ人に分かれました。
私は、主にシソをもみました。
うちでは、よく洗ったシソの葉を大きな袋にいれて、踏んでもみます。
手でもむよりか、随分と効率よく仕事が出来ます。
でも、意外にこの作業も疲れます。
最後の一袋は、いくら踏んでの踏んでも、しんなりしてこないと思ったら、塩を入れ忘れていたようです。
すっかり、へとへとになってしまいました。
もむのが終わったら、洗って水を絞ります。
手伝いに来て下さった、皆さんホントにありがとうございました。
そして、お手伝いしてくれた我が娘たち、ありがとう(^_-)-☆
こんばんは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
群馬県みなかみ町の広々としたリンゴ園『一作農園』、農園女将の原沢です。
今日も、すごく暑かったです。
このお天気で、梅はよく乾いています。
とても、おいしそうな良い匂いがします。
午後から、子どもたち3人と私、歯の検診とフッ素塗布に出かけました。
子どもたち、あっという間に終わりました。
3人とも、虫歯もなく、「よく磨けているね。」と言われ、フッ素してすぐに終わりになったようです。
『虫歯なくて、良かったなぁ~』と思っていたら、私に虫歯がある事が判明(@_@;)
何年も、虫歯になった事がなく、いい気になっていたので罰が当たったのかも(>_<)
私だけ、次の予約をして帰るはめになってしまいました・・・
こちらの歯医者さんでは、年に一度『学童歯の保健教室』があり、歯の勉強をさせてもらえます。
7月の始めに、行われたものですが、小学生の娘と一緒に私も勉強させてもらいました。
この教室で、何が楽しいかというと、虫歯になった歯を削って詰めるという作業です。
毎年、子どもたちが削っているのは見ていたのですが・・・
今回はなんと、「お母さんもどうですか?」と言われ、やらせてもらいました。
始めは結構固いけど、奥に行くと突然、柔らかくなる所がありました。
話だけは、聞いたことがありましたが、実際にやってみるととてもよくわかりました。
口の中をチェックしてもらったり、
技工室で、指のかたを取ってもらい、指の形の石工をお土産にもらったりしました。
盛りだくさんの内容でした。
やはり、歯は大切です。
大事にして、一生自分の歯で噛みたいですね。
という事で、私は治療に通います。